プレゼントのすすめ

せっかくなら贈る相手には喜んでもらいたい。プレゼント商品にふさわしいもの、贈り方、相手を驚かせる方法、ギフトマナー等、いろいろ書いてます。

お中元の由来は贈答品を贈る習慣とまったく関係ない?

f:id:binboo:20140710233631j:plain

今年もお中元の季節がやって来ました。スーパーや百貨店と言った商業施設では、お中元コーナーが設けられ、多くのお客さんがお中元を目当てに足を運びます。やはりお中元の相場と言えばビールや焼酎と言った酒類や醤油やサラダ油と言った料理に関するものが多くあります。

 

一般的に、暑中見舞いとも言われる様になったこのお中元、その由来とは、実は贈答品を送る習慣とは全く関係のないところから来ています。

 

夏場に日頃の感謝を込めて日々お世話になっている人達に贈り物を送るお中元、これは元々は道教の上元、中元、下元と言う暦の読み方から来ています。上元は旧暦1月15日、下元は10月15日、そして中元はと言うと7月15日の事を指します。

 

物を送る習慣と無縁と言うのは元々この中元の日は、道教では人間贖罪の日とされており、一日中火を焚いて神様を祭る盛大なお祭りを行った事が由縁とされており、地域によっては現在でもそういったお祭りを執り行っている地域もあるようです。

 

それがいつの間にか先祖を供養する習慣として後世に伝えられる様になり、現在の様なお世話になった人達に贈り物を贈ると言う習慣として残ったのは江戸時代頃からであると伝えられています。

 

この贈り物を贈る習慣で同義のものとして、お歳暮があります。お歳暮もお世話になった人達に贈り物を贈ると言う習慣で、お中元との違いはほとんど変わりありません。簡単に言えば夏に贈るのがお中元、年の瀬に贈るのがお歳暮、と言う捉え方が妥当です。

 

旧暦の7月15日が道教上の中元、人間贖罪の日とされてますが現在ではそれも様変わりしてきている様で、広域には7月15日ないし8月15日、その日ではなくとも夏の日に贈答品の事をお中元と指すのが一般的となっているようです。

 

また別の言い方として、先祖を供養するお盆や夏の日に贈答品を持って挨拶に出向く暑中見舞い等、その使い方は広域なものとなっています。しかし諸外国ともなると、それぞれ中元の意味と言うのは異なる様です。